
始まりは、あるカフェにある小さいコーナー。
自分で育てた野菜のタネを持ってきて置いたり自由に持ち帰ることができるコーナーでした。
まだ畑を始める前、いつかたたみ1畳分でもいいから畑で自分で栽培したい!と願っていてまだ何の当てもない頃。
そのコーナーに岩手の南部小麦の種が小さい袋に入って置かれていました。そしていつか畑に植えてみたいと思って頂いて来たのでした。
その数ヶ月後に奇跡の出会いがあり、里山にある畑をお借りすることが出来たのです。
その畑との出会いについては↓こちらの記事を是非お読みください😊
2021年3月に畑を始めていろんな野菜を育て、さまざまなことを学びました。
初めて畑の土に触れ、眺めるうちに、よくいる虫たちだけでなく見たことも無いような小さな虫たちの世界が見え始め、何と土にはこれほど壮大な世界が繰り広げられているのか!に気がつきました。
小さい頃によく見ていたアニメは虫たちの世界が描かれているものが多かったなあ。。。子供の頃は、遊びの中で虫たちとの関わりが多かったなあ。。なんて思い出しながら。
それまで都会に出掛けては美味しいもの、素敵なもの、楽しいこと、にしか興味がなかった私にとって、土に触れる体験はそれまでの生き方、価値観を大きく変えるものでした。
自然に対してほとんど関心のない生活から、逆にこれまでの物質社会にほとんどときめきを感じなくなってしまいました。登山とかアウトドアとかがまるで苦手だった私に、突然自然への扉が開いて迎え入れてくれたようでした。
そして畑にいられることが何より癒しであり喜びであり、畑にいつもいたい!くらいの愛情を感じて畑に通い続けました。
農薬も肥料も無しの自然栽培に挑戦して、まぐれでうまくいく事もありましたが野菜を上手に作ることがいかに大変で難しいか、少しずつわかるようになって来ました。
でも私にとっては、自然が恵んでくれる事そのものがただありがたくて、驚きで、どんな形でも、ミニチュアサイズでも、種から育てたものが実になるだけで嬉しかったし、草を刈るのも楽しいし、さまざまな雑草と言われる草にも顔見知りが増えてきたし、畑がある、というだけでいつも幸せな気持ちでいました。
11月になり、ついに小麦を蒔く季節になりました。
本やネットで調べたら、ただ植えるだけで特に何もしなくても、冬の間2〜3回麦踏みをするだけ、という簡単さ。
さらに、麦を植えるとその根が土を柔らかくする効果もある、ということでした。
小さな1袋分を1畝に2列で植えて、本当に順調に育ち、翌6月には黄金色に実り、収穫できました。

手作業でいろんな方法を試して何とか脱穀し、ジップロック1袋分の実をゲットできました。
翌年の2022年、隣の敷地が空いたため更にお借りすることができ、11月にはそのジップロック1袋分の小麦のタネを広い畝に全部蒔くことが出来たのです。
だけど植えたものの、脱穀はどうすればいいかな。。という問題はずっと頭にあって、小さい1畝分なら手作業で何とかなったけど、小さい田圃くらいの広さの小麦、一体どうしよう。。。
きっとどうにかなるだろう、と思いながら散々調べたり、畑仲間や畑の横を通るいろんな人に、小麦の脱穀の悩みを話していました。が、解決しないまま収穫を迎え、大量の小麦を手作業で脱穀しました。それでもまた秋には小麦を蒔きました。
そしてその翌年2024年。小麦の収穫が近づいた頃、里山の向こう側の畑の方が「昔の脱穀機」を手に入れた、という情報が風の噂で聞こえて来ました😳
それはすごい!「昔の脱穀機」への好奇心も相まって、何とか私もちょっと使わせていただけないか、と何度もその方のいる畑に足を運び、ついにその方にお会いできて脱穀機を使わせていただくことになりました!✨
家庭菜園レベルなので大した量ではないにしても、息子と大きなビニル袋4袋分抱えて畑の向こう側まで行きました。そこで待ち構えていた脱穀機がこちら↓

戦前のものだそうです!感動的でした!文字が右から書かれているのにも感激でした!🤩
手前の木材の部分を足で踏んで回すのです。昔の足踏みミシンを思い出しました。
1人が足踏みでこぎ、もう1人が束を抱えてぐるぐる回る突起で穂に衝撃を与え、実を弾き飛ばしていくのです。結構な力仕事で、ちょっと腰が痛くなりました。。😅
そして広いビニルシートを敷いてはいましたが、勢いよく回る脱穀機の突起の部分に当たって、多くの小麦の実がシートの場外に勢いよくはじけとんでしまったのです!
後で調べたら、ちゃんとシートなどで囲って飛び散り防止をしなければならなかったみたい。。💦
まあ、多少収量は減りましたが、大きなビニル袋の半分くらいの実が採れました。
不慣れなので完全には実を採り切れてないので、その後手作業で採りそびれをチェックする作業が必要でしたが、ありがたいことにその足こぎ脱穀機のおかげで脱穀の労力がかなり軽減されました。
その小麦を製粉するのに電動のミルを使い、ふるいにかけ、粉にして全粒粉のクッキーを作ってみました。ちょっと大きな粒が残っていてジャリジャリした食感だったので、更に細かくしないといけないなあ・・と思いつつ、次々と畑作業があってそのまま残りの実は種蒔き用にしました。
そのタネがこのように↓芽が出て、実り、


そして今年もめでたく収穫できました!今年は収量が昨年の1/3くらいだったので脱穀は手作業にしました。
そして今年こそは「念願のパンを作ろう!」と願い、ついにその夢が叶いました。
脱穀・製粉を試行錯誤の末、手間暇かけて何とか「夢のパン」を焼き上げるところまで漕ぎ着けました👏👏👏
その様子をYoutubeに投稿しましたので、是非ご覧いただけましたら嬉しいです!☺️
毎年手作業でちまちまと脱穀して、自分でもよくやるなあ。。と思っていましたが、ついに憧れの、自分で育てた小麦でパンを焼くことが出来て、それがもう本当に味わい深くて美味しくて、報われた思いがしました😂
ひょっとしてほんの一束分でも、小麦栽培をちょっとやってみたい、挽き立ての小麦でパンを焼いてみたい、なんて思われた方にいつの日かこの動画がお役に立てたら嬉しいです🧡
ここまでお読みくださってありがとうございました。😊
また是非お立ち寄りくださいね♪
このブログでは、「旬の食材を、旬のうちにめいっぱい楽しみたい!」という、
ちょっと欲張りな私の「マスト料理」や「マストおやつ」をご紹介していきます🍴💕
よかったら、ごはん作りやおやつ作りの参考にしていただけたら嬉しいです☺️
※本記事の写真・画像の無断転載・使用はご遠慮ください。




コメント