夏にぴったり!さっぱり美味しいきゅうりレシピ

暑い季節にぴったりのさっぱりとした味わいが魅力のきゅうり。シャキシャキとした食感と爽やかな風味は、どんな料理にもアクセントを加えてくれます。そのまま味噌やマヨネーズをつけて食べても、お漬物にしても美味しいです!今回は、簡単に作れるきゅうりを使ったレシピをご紹介します!

きゅうりの豆知識

きゅうりは野菜?果物?
実は、きゅうりは果物に分類されることが多いです。なぜなら、果物は花の受粉後にできる種を含む食用部分だからです。きゅうりも花が咲いて実になるので、「果物」の仲間です。ただし、料理の用途や食べ方から野菜として扱われることが一般的です。

2. きゅうりのほとんどは水分!
約95%が水分でできているため、非常に水分補給に適した食材です。暑い季節にはぴったりのヘルシーなスナックですね。

3. きゅうりの歴史
きゅうりは古代インドやエジプトから古くから栽培されており、紀元前3000年以上前から人々に親しまれてきました。アジアやヨーロッパにも伝わり、世界中で栽培されています。

4. きゅうりの種類
普通の緑色のきゅうりのほかに、白い皮の「ホワイトきゅうり」や、小さくて甘みのある「ハリハリきゅうり」など、さまざまな種類があります。

5. きゅうりの保存方法
冷蔵庫の野菜室で新聞紙に包んで保存すると長持ちします。湿気を避けるためにビニール袋に入れず、通気性の良い容器に入れるのがおすすめです。

6. きゅうりの健康効果
抗酸化作用のあるビタミンCや、利尿作用のある成分も含まれています。むくみや夏バテ予防にぴったりです。

7. きゅうりの意外な使いみち
スキンケアのパックや、顔のマスクとしても使われます。冷やしたきゅうりの輪切りを目の上に乗せると、疲れ目や腫れを和らげる効果も。

きゅうりのレシピ

この季節は、私の畑でも次々にきゅうりが採れます。きゅうりが真っ直ぐにできるのは難しいのですが、今年は昨年に比べ、なかなかいい出来栄えでした!

最初は洗って手作り味噌をつけるだけで味わいます。それだけで、もう、ビールも美味しいし、幸福感MAXです!(*^o^*)🍺

存分に楽しんだら、他にも作りたいものをあれこれと考えます♪

イワシの南蛮漬け

暑い日にはお酢の料理が食べたくなります!鰯をカリッと揚げて漬け込むだけ!すぐ食べても美味しいですけど、冷やすと味が染みてさらに美味しいです♪

材料(4人分)

  • イワシ(中サイズのもの):4尾
  • 玉ねぎ:1/2個
  • 人参:1/2本
  • きゅうり:1本
  • 片栗粉:適量
  • サラダ油:適量

南蛮酢の材料

  • 酢:大さじ2
  • しょうゆ:大さじ2
  • 砂糖:大さじ2
    唐辛子(輪切り):1本分(お好みで調整)

作り方

  1. イワシの下処理
    • イワシは頭と内臓を取り除き、背開きにし、三枚におろします。
    • よく水気をふき取り、片栗粉をまぶします。
  2. 揚げる
  • フライパンにサラダ油を熱し、中火でイワシを両面こんがりと揚げます。
  • 揚げたイワシはキッチンペーパーに取り出し、余分な油を切ります。

3. 野菜の準備

  • 玉ねぎは薄切りに、にんじん、きゅうりは細切りにします。

4. 南蛮酢の準備

  • 小鍋に酢、しょうゆ、砂糖、唐辛子を入れて中火で熱し、砂糖が溶けるまで混ぜます。

5. 仕上げ

  • 揚げたイワシと野菜を保存容器に入れ、熱い南蛮酢をかけます。
  • 冷蔵庫で少なくとも1時間以上漬け込み、味をなじませます。

きゅうりとわかめの酢の物

暑い夏にはこれが食べたくなる!これは簡単でさっぱりして美味しいのでよく作ります。きゅうりが一番美味しく感じるイチオシの一品です✨

しらすをトッピングしてもGood!✨

【材料(2~3人分)】
きゅうり:1本
生わかめ:適量
ミョウガ:1本
ポン酢:適量

【作り方】
1.わかめをよく洗って水気を切り、食べやすく切ります。
2.きゅうりは洗って、薄い輪切りにします。塩少々をふり、10分ほど置いてから水気を絞ります。
3.ミョウガを洗って輪切りか千切りにします。
4.きゅうりとわかめ、ミョウガをボウルに入れ、ポン酢をかけて全体に味がなじむように軽く和えます。
5.食べる直前まで、冷蔵庫で10~15分冷やし、注ぎわけて完成です。

ポテトサラダ

定番のポテサラ!マヨネーズもブレンダーで手作りするとさらにやさしい味わいに💛

ちょっと手間はかかりますが、手作りのポテサラはやっぱり美味しい😋

【材料(4人分)】

  • じゃがいも:4個(中くらいのサイズ)
  • きゅうり:1本
  • 人参:1/2本
  • 玉ねぎ:1/2個
  • マヨネーズ:大さじ4~5(全卵・米油・酢・塩)
  • 塩・こしょう:適量
  • 粒マスタード:適量

【作り方】

  1. じゃがいもは皮をむき、一口大に切ります。鍋に入れて水をかぶるくらい入れ、塩を少々加えて茹でます。柔らかくなったら湯を切り、熱いうちにボウルに移してつぶします。
  2. きゅうりは薄い輪切りにします。塩少々をふり、10分ほど置いてから水気を絞ります。
  3. 人参は皮をむき、半月切りかいちょう切りにします。柔らかくなるまで茹でます。
  4. 玉ねぎは薄くスライスし、冷水にさらして辛味を抜き、水気をしっかり絞ります。
  5. すべての野菜を準備したら、ボウルに入れ、つぶしたじゃがいもとともに混ぜ合わせます。
  6. マヨネーズを加え、塩・こしょう・粒マスタードで味を調えます。

冷やし中華

暑い夏の定番ランチ。私はハムではなく、鶏胸肉を蒸したものか、鶏ひき肉をトッピングします。

ちゃんとした鶏そぼろにしたり、簡単に炒めるだけだったり。とにかく夏は、パパッと美味しく食べたいですね☺️

【材料(2人分)】

  • 鶏ひき肉:150g
  • きゅうり:1/2本
  • ミニトマト:適宜
  • 卵:1個
  • 冷やし中華の麺:2人分
  • ごま油:小さじ1
  • しょうゆ:大さじ1
  • みりん:大さじ1
  • 酒:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • おろししょうが:小さじ1
  • すりごま:適量
  • 添付のスープ (または酢、麺つゆ、水、ごま油)

【作り方】

  1. そぼろの準備
    • フライパンにごま油を熱し、中火で鶏ひき肉を炒めます。火が通ったら、おろししょうがを加え、しょうゆ、みりん、酒、砂糖を加え、全体に味がなじむように炒めます。
    • 火を止めて冷ましておきます。
  1. 錦糸卵を作る
    • 卵を溶き混ぜ、ごま油で錦糸卵を作ります。
  1. 麺の準備
    • 指示通りに冷やし中華の麺を茹で、冷水でしっかり冷やします。
    • 水気を切り、ごま油をまぶして器に盛ります。
  1. トッピングの準備
    • きゅうりは細切り、ミニトマトは半分に切っておきます。
  1. 完成
    • 器に麺を盛って鶏そぼろと錦糸卵、きゅうり、ミニトマトを彩りよくのせ、ごまをふります。
    • スープをかけて完成です。

まとめ

いかがでしたか?最後まで読んでくださってありがとうございました!!✨

旬のきゅうりを、是非色々試してみてください!

あなたの楽しみ方も是非教えてくださいね♪

このブログでは、「旬の食材を、旬のうちにめいっぱい楽しみたい!」という、
ちょっと欲張りな私の「マスト料理」や「マストおやつ」をご紹介していきます🍴💕
よかったら、ごはん作りやおやつ作りの参考にしていただけたら嬉しいです☺️

※本記事の写真・画像の無断転載・使用はご遠慮ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました