春の香り「よもぎ」の楽しみ方

こんにちは!WANOKAです🌷

すっかり新緑の季節になりました🌿

私は里山の中にある畑で色んな野菜を育てています。

この季節になると、毎年畑の隅の方の日陰のあたりに「よもぎ」がたくさん生えてきます。うっかりするとすぐに茂って、葉が固く苦味が強くなります。成長するにつれ薬草としての効果は増すようですが、まずは春先の、まだ柔らかい新芽を摘んで、お茶やお菓子にして楽しみます😊

よもぎには、デトックス作用アトピー、冷え性の改善胃腸の調子を整える効果など、万能薬として昔から重宝されてきました。
ハーブの女王」とも言われ、お茶だけでなく入浴やよもぎ蒸しなどでも人気の和ハーブです🌿

よもぎの効能

  1. デトックス効果(解毒作用)
      体の老廃物を排出し、お茶や入浴で体のめぐりをよくしてくれます🌿
  2. 冷え性・血行改善
     よもぎ蒸しやお灸などにも使われるほど。温活にも効果的!
  3. 胃腸の調子を整える
     よもぎの香り成分(シネオールなど)が、消化を助けてくれます。
  4. 抗アレルギー・抗菌作用
     アトピー、花粉症など肌トラブルにも効果が✨
  5. 香りによるリラックス効果
      ふわ~っと和ハーブの香りで、心までぽかぽか😌

よもぎの見分け方

よもぎの葉の裏は白っぽくて細かい毛がびっしりと生えてフサフサしています。よく似た草がいくつかありますが、中にはトリカブトなど葉の形が似ているものも。必ず葉の裏を確認し、さらに香りを嗅いでみて、よもぎの香りがしたら大丈夫です👌

よもぎの楽しみ方

こんなに素晴らしい効能があって自然に生えてくれるよもぎ、春先には是非おいしく楽しみたいですね!春のよもぎの私のお気に入りの楽しみ方をご紹介します♪天ぷらにしても美味しいですよ!

よもぎ茶

摘んだよもぎをよく洗ってザルに上げ、天日でカラカラに干します。

そのままでもいいですし、フライパンで少し炒ってもお茶として楽しめます。

よもぎ餅

よもぎ」といえばやっぱり「よもぎ餅」。よもぎのさわやかな香りと柔らかい餅と餡が絶妙なコンビネーション✨

上新粉やもち粉、白玉粉などで作るのが一般的ですが、今回は米粉と白玉粉で作りやすく、もっちり柔らかいよもぎ餅になりました!

<6個分> よもぎ 手のひらに乗るくらい🤲 (茹でた後 24g) 米粉  60g 白玉粉 60g きび砂糖 10g 水 80cc こし餡(市販)80g きな粉 適量

くわしい作り方は、こちら↓の動画をご覧ください♪

よもぎあんぱん

ふっくらつやつやのよもぎあんぱんも作りたいです😋が、

よもぎを摘んですぐ食べたいときは、これ!

米粉で出来て、発酵不要!✨香ばしく焼いた、よもぎの香りのあんぱんは本当に美味しいです🥰

今回はこちら↓の、

にゃんたろう薬膳さんの【vegan】発酵なし米粉よもぎあんぱんのレシピを参考にさせていただきました✨

【vegan】発酵なし米粉よもぎあんぱん by にゃんたろう薬膳
「【vegan】発酵なし米粉よもぎあんぱん」の作り方。摘んだよもぎで作る発酵なし、グルテンフリーのよもぎあんぱんです。よもぎは体を温め、血の巡りを改善します 薬膳 材料: よもぎ、絹豆腐、油
発酵なし米粉よもぎあんぱん

まとめ

いかがでしたか?最後まで読んでくださってありがとうございました🌿

美味しくて、美容と健康にいいことづくめの「よもぎ」を野山や川のそばなどで見かけたら、ぜひ葉の裏側と香りをチェック☝️して、色々楽しんでみてくださいね!

あなたの楽しみ方も是非教えてください♪

このブログでは、「旬の食材を、旬のうちにめいっぱい楽しみたい!」という、
ちょっとわがままな私の「マスト料理」や「マストおやつ」をご紹介していきます🍴💕
よかったら、ごはん作りやおやつ作りの参考にしていただけたら嬉しいです☺️

※本記事の写真・画像の無断転載・使用はご遠慮ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました