
こんにちは!WANOKAです🌷
このブログでは「旬の食材を、旬のうちにめいっぱい楽しみたい!」という思いから、様々な旬の食材の私の楽しみ方をご紹介しています。
春の旬の魚といえば、鯛(たい)!✨
鯛には豪華なイメージがありますが、旬の時期にはやっぱり食べておきたい料理が色々あります😋
お店できれいな鯛を見かけたら、私は「やっぱりお刺身で頂くのが断然美味しい!」って思いますが、時にはお刺身以外でも楽しみたい、でも他の調理法がわからない〜💦そんな時の参考にしていただけたら嬉しいです😊
鯛の豆知識
鯛は「めでたい魚」
「鯛=めでたい」の語呂合わせから、お祝いごと(お正月・結婚式・卒業式など)に欠かせない魚とされています✨
特に「真鯛」は、日本で最も格式の高い魚とされています。
鯛は旬が春と秋の2回ある
春(産卵前)と秋(脂がのる時期)に旬を迎えますが、春の鯛は「桜鯛」と呼ばれて特に人気です🌸✨
「桜鯛」というのは、春に桜が咲くころに獲れる鯛のことです。
潮汁は“骨まで愛する”料理
潮汁は、鯛のアラ(頭・骨・ヒレ)を煮出して作るため、「捨てるところがない=命を大切にいただく」という文化が込められています。
春のごちそう🌸鯛づくし 厳選レシピ
さてさてお次は、数ある鯛レシピの中で、私のイチオシ厳選レシピをご紹介します!✨
鯛めし
鯛の切り身を使って、高級感漂う「鯛めし」をおうちで気軽に作ることができます。出汁とみじん切りの油揚げと一緒に炊くことで深い味わいに。
少し手間ですが、炊き上がったら一度鯛を取り出し骨を取り除くことで、
安心して美味しくいただけます😋👌
旬の時期に、お店できれいな鯛の切り身を見かけたら是非!😃
上品で贅沢な美味しさです。


<材料>
鯛の切り身 2切れ
米 2合
油揚げ 半分(細かくみじん切り)
生姜 ひとかけ(千切り)
出汁 450cc
薄口しょうゆ 大2
酒 大1
塩 小1/3
✳︎切り身を酒大2で洗います
くわしい作り方は是非こちら↓をご覧ください^^
鯛の潮汁
春は「桜鯛」と呼ばれる旬の時期。
お祝いごとにも欠かせない鯛を、骨まで味わう潮汁で春の恵みをいただきましょう🌸🐟✨
鯛のアラの下ごしらえはちょっとだけ手間がかかりますが、臭みをしっかり取っておけば、鯛の旨みたっぷりの美味しいお吸い物になります。
鯛のアラに塩をしっかり振って30分置いて臭みを取り除き、熱湯を注いだ後、すぐに水に取り、水の中で血合を取り除いたりきれいに洗います。
下ごしらえが済んだら、昆布一切れとアラを水から茹で、沸騰したら昆布を取り出し、アクを取り除きながら10分弱火で煮ます。丁寧にアクを取ると、澄んだ汁になってきます。
塩、酒少々で味付けをして完成です。
アサツキか小口ネギを散らすと彩りもきれいで美味しくいただけます✨

インスタでも紹介していますので是非ご覧くださいね^^
この投稿をInstagramで見る
Shimakabo-chan(@shimakabo_chan24)がシェアした投
塩麹⭐️鯛のカルパッチョ
イタリアンな料理には塩、レモン、オリーブオイルでカルパッチョを前菜で楽しみます。
シンプルで飽きのこないカルパッチョは大好き❤️でよく白ワインと楽しみますが、
塩麹を足すだけで、日本酒にも合う絶品カルパッチョになります😋🍶
アサツキか小口のネギを散らすと和食風になります。
時には鯛のお刺身パックを簡単アレンジでお酒のおつまみに最高です✨

アイディアいろいろ
他にも作ってみたい鯛料理はまだまだあります😋
① 鯛の昆布締め(しっとり旨味を引き出して✨)
- 昆布に挟んで冷蔵庫で寝かせるだけ!
- カルパッチョやお寿司に使っても絶品ですっ🍣✨
② 鯛のポワレ(バターで皮パリ✨レストラン気分)
- オリーブオイルとバターで皮目カリッと焼くだけ!
- 春野菜(アスパラ、菜の花)と一緒に盛り付けて、食卓に“春の香り”漂わせて🎀
③ 鯛のアクアパッツァ(見た目豪華!実は簡単)
- 鯛の切り身、ミニトマト、アサリ、にんにくで煮込むだけ✨
- ワインも合います🥂🍾
④ 鯛の桜葉蒸し(春限定の雅やかレシピ🌸)
- 塩をふった鯛の切り身を、桜の葉で包んで蒸すだけ
- とっても季節感ある上品な一品✨
⑤ 鯛茶漬け🐟
・お家でできる贅沢なお茶漬け。スーパーのお刺身パックで手軽に楽しめます♪
・みりんと醤油を煮切り、すりごまと合わせ、鯛を和えます。ご飯にのせてわさびものせて、まずはそのまま😋それからお茶やお出汁をかけてあられを散らせば本格的✨
まとめ
いかがでしたか?最後まで読んでくださってありがとうございました!!
やっぱり鯛は華がありますね!🌸
おうちで気軽に春のごちそう🐟、ぜひお試しくださいね✨
あなたの楽しみ方も是非教えてください♪
このブログでは、「旬の食材を、旬のうちにめいっぱい楽しみたい!」という、
ちょっとわがままな私の「マスト料理」や「マストおやつ」をご紹介していきます🍴💕
よかったら、ごはん作りやおやつ作りの参考にしていただけたら嬉しいです☺️
※本記事の写真・画像の無断転載・使用はご遠慮ください。
コメント